お客様のご要望に確実にお応えできるよう、
豊富な機器を取り揃え様々な加工を行っています。

プラスチック加工 technology

お客様のご要望に確実にお応えできるよう、
豊富な機器を取り揃え様々な加工を行っています。

マシニングセンタ加工


加工内容・特徴

コンピューター制御により高精度なプラスチック加工を実現でき、複雑な形状を生み出すことができます。
ものづくりの現場において広く用いられており、たくさんの製品がこの機械によって世に送り出されております。
また、弊社では5軸加工機を導入しておりますので、3軸加工機では不可能な複雑な形状も加工が可能です。
弊社のプラスチック加工はこれによる切削加工が一番多いです。

マシニングセンタとは

コンピュータ制御によって切削加工を行う機械です。
プログラムによってコンピュータに指令を出し、機械が自動で動くことで切削加工を可能にします。
機械には左右方向(X軸)縦方向(Y軸)高さ方向(Z軸)の方向に動く直交3軸の加工機と、3軸に加えて回転する軸となるA軸とC軸を持つ5軸の加工機があります。
刃物はZ軸のみ移動し、それ以外の軸の移動は被切削材を固定しているテーブルが移動して切削します。
円形のものも加工可能ですが、NC旋盤に比べると精度が低くなります。
通常のフライス盤では一度の加工につき一つの工具の使用しかできませんが、マシニングセンタでは複数の工具を取り付けることができ、使用する工具の交換機能を有しています。
これにより、大幅な時間短縮を可能とします。
また、一度に複数個のチャッキングが可能なので、量産の際には交換の時間の短縮も可能です。
▼こちらの動画はエポキシガラスの切削加工を行っているところです。

可能な加工

マシニングセンタで扱う刃物には、主に正面フライスカッター、エンドミル、ドリル、タップの4種類があります。
正面フライスカッターは一度に広い面をきれいに仕上げることができるので、被切削材の表面削りに用います。
エンドミルは用途が広くあります。
刃物は円形なので削った角にはRが残りますが、溝の加工やポケット状の加工等に使うことができます。
その他、球状の滑らかな曲面も刃先の形状次第で加工可能です。
ドリルではあけづらい、曲面の穴加工を行うこともあります。
ドリルは穴あけ加工を行います。エンドミルよりも高速に行うことが可能です。
タップはねじ切り加工に用います。

NCフライス盤とマシニングセンタの違い

フライス盤は矩形状の加工を得意とし、正面フライスカッターを用いた面削り、エンドミルを用いた溝削り、ドリルを用いた穴あけ、タップを用いたねじ切り加工、中ぐりを用いて穴を広げる加工という5つの加工作業を行うことができます。
しかし、それぞれの加工で使用する刃物が異なるため、都度刃物を交換する必要、手間があるのです。
そこで、全ての工程を自動化するため、NCフライス盤に自動工具交換機能を備えたマシニングセンタが開発されました。
工具収納場所はツールマガジンと呼ばれ、そこからチェンジアームによって工具を自動交換できます。
これにより刃物を交換する手間を省くことができ、加工作業における無人化と時間短縮による低コストなモノづくりが可能となりました。


湯本電機では切削加工から3Dプリントまで、様々なプラスチック加工に対応しております。
樹脂加工・プラスチック加工は湯本電機にお任せ下さい。
短納期で高品質の樹脂加工品を大阪・東京から全国へお届けします。

設備・仕様

  • 設備名:5 軸加工マシニングセンタ
  • メーカー名・型番:ヤマザキ MAZAC VARIAXIS j-500/5X
  • 加工可能範囲:350W×350L×350H

  • メーカー名・型番:ブラザー TC-S2DN
  • 加工可能範囲:400W×500L×300H
  • C軸加工:最大加工外径φ200

  • メーカー名・型番:FANUC A04B-0070-B
  • 加工可能範囲:370W×500L×300H

  • メーカー名・型番:FANUC A04B-0080-B
  • 加工可能範囲:400W×700L×300H

  • メーカー名・型番:ヤマザキ MAZAC NEXUS510C-II
  • 加工可能範囲:500W×1000L×500H

マシニングセンタ加工
プラスチック加工のワンポイント講座

加工のワンポイント講座へ

提案事例マシニングセンタ加工に関連する提案事例をまとめました

提案事例一覧へ