1. HOME
  2. 素材のワンポイント講座
  3. PP(ポリプロピレン)とPE(ポリエチレン)の違い

PP(ポリプロピレン)とPE(ポリエチレン)の違い

INDEX

PP(ポリプロピレン)とPE(ポリエチレン)は水素と炭素から構成される合成樹脂です。共に生産量の多いプラスチック素材で、成形加工や切削加工など多くの加工方法に対応しています。レジ袋や食品容器など、日常で最も目にしているプラスチックです。この記事ではPPとPEの違いについて紹介します。

PPとは

比重が0.9と軽量な樹脂です。傷が付きにくく比較的丈夫で、耐薬品性に優れています。

PPとPEの違い

PEとは

比重が0.95と軽量な樹脂です。吸水性が低く、寸法安定性に優れています。耐薬品性と耐衝撃性も良好です。

PPとPEの違い

PPとPEの共通点

  1. どちらも炭素と水素からなる高分子。
  2. 成形性が良く、安価に大量生産できる。
  3. 耐熱性は高くないので、高温環境下の使用には向かない。
  4. 自燃性の指定可燃物であり、良く燃える。
  5. 比重が1以下と軽い素材。
  6. 絶縁体である。
  7. 誘電率が低い。(高周波材料に使われる、電子レンジで発熱しない)
  8. 吸水率が低く、寸法安定性に優れる。
  9. 無味、無臭、無毒

PPとPEの相違点

  1. 融点はPPが高い。
  2. 熱変形温度はPPが高い。(PE:30-50℃、PP:60-65℃)
  3. 常用温度はPPが高い。(電気的連続使用温度:PE:50℃、PP:65℃)
  4. PPは硬い樹脂、PEは軟らかい樹脂に分類される。
  5. PPは半透明~白色で、PEは白色。
  6. PEは耐候性が高く、PPは耐候性が低い。

用途の違い

PE:軟質フィルムやシート、水道管、ガス管
PP:繊維、不織布、硬質シート、硬質部品、粘着テープ、硬質発泡体

ポリプロピレン分子構造ポリエチレン分子構造ポリプロピレン・ポリエチレン分子構造

湯本電機はプラスチックの短納期切削加工を行う部品加工会社です。
材質選定や加工に関するお悩みがあればお気軽にお問い合わせください。

当社ではPEEKPPSMCナイロンPOMなどの様々なプラスチック材質の切削加工に対応しています。
対応可能な加工については「プラスチック加工・樹脂加工 加工方法一覧」へ。

プラスチック切削加工は湯本電機にお任せ下さい。
短納期で高品質の樹脂加工品を大阪・東京から全国へお届けします。

湯本電機の強み

見積りスピード業界No.1
無料見積り2時間以内

2時間以内の回答
無料見積り相談
MATERIALS ONE-POINTMATERIALS ONE-POINTMATERIALS ONE-POINT

プラスチック材質の詳細に関連する
ワンポイント講座

難燃性プラスチック材質の種類と特徴

電子機器や自動車部品のプラスチック選定で、『UL94 V-0』などの燃焼性規格をクリアする必要はありませんか?その鍵を握るのが、燃えにくさを示す『難燃性』です。 本記事では、難燃性の基礎知識から、V-…

プラスチック材質 比較早見表

湯本電機で切削加工を行うプラスチック材質 比較早見表です。この表の数値は参考値であり、保証値ではありません。物性比較の参考程度にご活用ください。「-」の項目は調査中です。 プラスチック材質 比較早見表…

吸水率の高いプラスチック・樹脂材質

『部品の寸法が、使用環境によって微妙に変わってしまう』『湿度の高い場所で使うと、強度が落ちる気がする』…その原因、実はプラスチックの『吸水性』かもしれません。 本記事では、プラスチック部品の精度や強度…

樹脂・プラスチックの材質グレード

『この部品、もう少し電気を流しやすくしたいけど、材質自体は変えたくない…』『摺動性を上げたいが、設計変更は避けたい』といった課題に直面していませんか?その解決策は、既存のプラスチックの特性を強化した『…

CONTACT US CONTACT USCONTACT US CONTACT USCONTACT US CONTACT US

お問い合わせ

プラスチック切削加工のご相談は
「即レスポンス・短納期の湯本電機」へ!