難燃性プラスチック材質の種類と特徴
電子機器や自動車部品のプラスチック選定で、『UL94 V-0』などの燃焼性規格をクリアする必要はありませんか?その鍵を握るのが、燃えにくさを示す『難燃性』です。 本記事では、難燃性の基礎知識から、V-…
楽しく作る。未来を創る。
『この部品、もう少し電気を流しやすくしたいけど、材質自体は変えたくない…』『摺動性を上げたいが、設計変更は避けたい』といった課題に直面していませんか?その解決策は、既存のプラスチックの特性を強化した『グレード材料』の活用にあります。
本記事では、導電性、帯電防止、耐熱、難燃、摺動、耐候性といった、特定の性能を向上させた『グレード』について徹底解説。ベースとなる材質の良さを活かしつつ、狙った性能だけをプラスするための、賢い材料選定の知識が身につきます。
切削加工用材質には、導電性・摺動性・耐熱性・難燃性をそれぞれ改良したグレードが存在するものがあります。。これにより、元となる材質を変更することなく要件に合わすことができ、材質選定の際に役に立ちます。この記事では代表的な材質グレードと特徴を紹介します。
導電グレードは材質の導電性を向上させたグレードです。導電性は電気を通す性質を指します。絶縁性の樹脂に、金属やカーボン繊維などの素材を混合し、導電性を付与しています。
帯電防止グレードは帯電を防止する機能を持ったグレードです。物質が電荷を帯びていることを帯電といい、帯電状態では静電気が発生して蓄積していきます。静電気の蓄積を防ぎ、静電気による予想外の障害を回避するためのグレードです。
導電グレードと帯電防止グレードは静電気を蓄積しないという点は同じです。両者は主に「抵抗値の違い」で区別されています。導電性の抵抗値は10^1~10^4の範囲、帯電防止性の抵抗値は10^6~10^10の範囲です。また、導電グレードは発生した静電気をアースに逃がし、帯電防止グレードは静電気を拡散して帯びにくくします。
高温環境で物性を維持する性能を強化したグレードです。耐熱温度には最高使用温度と常時使用温度(連続使用温度)の2種類があります。最高使用温度は短時間のみ使用できる温度です。常時使用温度は連続して使用することができる温度です。これは連続して使用しても物性に問題が発生しにくい温度を表しています。耐熱グレードは基本グレードと比べ連続使用温度を改良し、より高温下での使用が可能です。
難燃グレードは、燃焼しにくく自己消火性を持ったグレードです。使用温度は基本グレードと変わりません。
潤滑剤の配合により、摩擦係数が低くなり、摺動性が向上したグレードです。歯車や軸受などの部品に使用されています。
耐候性(太陽光や紫外線による劣化や変形が起きにくい)に優れていると同時に、耐熱、耐寒性にも優れているグレードです。ベランダや駐車場の屋根の部材にも使用されます。
湯本電機株式会社はプラスチックの切削加工を行う部品加工会社です。
同時5軸加工機による難形状・精密加工に対応。
各部品最低1個からの多品種小ロット生産が得意です。
最短納期1.0日 1週間以内の短納期製作のご相談もお任せください。
当社ではPEEK、PPS、MCナイロン、POMなどの様々なプラスチック材質の切削加工に対応しています。
対応可能な加工については「プラスチック加工・樹脂加工 加工方法一覧」へ。
プラスチック切削加工は湯本電機にお任せ下さい。
短納期で高品質の樹脂加工品を大阪・東京から全国へお届けします。
電子機器や自動車部品のプラスチック選定で、『UL94 V-0』などの燃焼性規格をクリアする必要はありませんか?その鍵を握るのが、燃えにくさを示す『難燃性』です。 本記事では、難燃性の基礎知識から、V-…
湯本電機で切削加工を行うプラスチック材質 比較早見表です。この表の数値は参考値であり、保証値ではありません。物性比較の参考程度にご活用ください。「-」の項目は調査中です。 プラスチック材質 比較早見表…
『部品の寸法が、使用環境によって微妙に変わってしまう』『湿度の高い場所で使うと、強度が落ちる気がする』…その原因、実はプラスチックの『吸水性』かもしれません。 本記事では、プラスチック部品の精度や強度…
製品のカバーやレンズに『ガラスのような透明感』と『割れにくさ』を両立させたいとお考えではありませんか?その答えは、多種多様な透明プラスチックの中にあります。 本記事では、アクリル(PMMA)やポリカー…
プラスチック切削加工のご相談は
「即レスポンス・短納期の湯本電機」へ!