1. HOME
  2. プラスチック加工のワンポイント講座
  3. 薄肉加工が難しい理由|薄肉形状の切削加工

薄肉加工が難しい理由|薄肉形状の切削加工

INDEX

薄肉加工は、切削加工おいて重要な加工内容の一つです。材料から薄いシート状の部品や、薄い肉厚部分のある形状を削り出します。この箇所の加工は非常に難易度が高く、加工コストを考える上でも大きな要素となります。この記事では薄肉加工がなぜ難しいのかを解説します。

薄肉加工が難しい理由

薄肉箇所は主に部品の軽量化と省スペース化を目的としています。これは自動車や航空機などの輸送手段や自動化装置の燃料効率を向上させ、エネルギー消費を削減するのに役立ちます。また、エレクトロニクス製品や医療機器のような小さくて高機能の部品を加工するためにも行います。これらのような用途のための加工であることから、薄肉加工は高精度が求められる場合がほとんどで、非常に難易度の高い加工です。部品の要件によっては必須ともなる加工内容ですが、難易度は高く、加工費の増加や納期の長期化に繋がる可能性が高いです。その理由は主に寸法精度の要求と振動と歪みの制御にあります。

寸法精度

薄肉加工が必要な箇所は非常に高い寸法精度が必要です。寸法誤差は許容されないため、加工には高いレベルの技術が必要です。

振動と歪みの制御

薄肉部品は加工中の振動や歪みの影響を受けやすいです。振動や歪みがあると、部品の精度が低下します。

例えばドリル加工では切削工具が肉の薄い方に逃げてしまい、本来真っ直ぐ貫通する穴が途中で曲がることがあります。ミーリング加工ではワークが逃げ、ビビりが発生することで寸法のばらつきが発生します。固定や加工による応力で変形しやすく、欠けやクラックが発生することもあります。

さらに、ベークライトのような積層板は、積層方向と平行に薄肉切削加工すると特に欠けが発生しやすいです。旋盤加工ではミーリング加工同様の問題が発生するのに加えて、突っ切り後に反りが発生する可能性があります。これは丸棒からの加工では突っ切るとワーク内部からの応力が発生することと、切削抵抗の熱による変形が要因です。

難形状のプラスチック切削加工は湯本電機にお任せください

高精度を実現しながら加工を成功させるには、それに必要な加工設備と技術力の高いエンジニアが必要です。そのため薄肉加工に対応できる加工会社は多くはなく、部品調達を考える上ではこれらの揃った協力工場の確保は重要な課題です。

湯本電機株式会社はプラスチックの切削加工を行う部品加工会社です。同時5軸加工機による難形状・精密加工に対応。各部品最低1個からの多品種小ロット生産が得意です。最短納期1.0日 1週間以内の短納期製作のご相談もお任せください。

当社ではPEEKPPSMCナイロンPOMなどの様々なプラスチック材質の高精度切削加工に対応しています。対応可能な加工については「プラスチック加工・樹脂加工 加工方法一覧」へ。

プラスチック切削加工は湯本電機にお任せ下さい。
短納期で高品質の樹脂加工品を大阪・東京から全国へお届けします。

湯本電機の強み

高精度 切削加工
最短納期1.0日 短納期出荷

最短2時間以内回答
見積もり・相談依頼
CONTACT US CONTACT USCONTACT US CONTACT USCONTACT US CONTACT US

お問い合わせ

プラスチック切削加工のご相談は
「即レスポンス・短納期の湯本電機」へ!