靭性
エネルギ-を吸収する力
材料の物性表でよく目にする靭性ですが、一言で説明すると材料の「粘り強さ」のことです。粘さは表面の硬さとはまた違った性質で、強い衝撃を受けた時に粘り強さがあるとエネルギーが吸収されやすく壊れにくくなります。一見、硬いものほど強いというイメージがありますが、硬ければ良いというものでもなく、硬いものほど粘りが小さくなるので衝撃には弱く、脆くなります。
靭性が小さければ小さいほど、ガラスのように脆くなってしまい、逆に靭性が大きければ、材料を叩いても割れにくいです。靭性の反義語として「脆性」という性質があり、材料の脆さを表現しています。つまり靭性と脆性の値は反比例していくことになります。
粘り強さは引張試験の他に、様々な衝撃試験によって調べることができます。その代表としてシャルピー衝撃試験があります。試験片をハンマーで破壊し、その時に必要となった破断エネルギーまたは吸収エネルギーを計測します。冒頭でも出てきたように吸収エネルギーの値が大きければ大きいほどその材料は粘り強く、壊れにくいということになります。
靭性が大きいプラスチック材質の代表として、樹脂だとPC(ポリカーボネート)やPPS(ポリフェニレンスルファイド)が挙げられます。
ポリカーボネート・PPSの切削加工は湯本電機にお任せください
湯本電機はプラスチックの短納期切削加工を行う部品加工会社です。
材質選定や加工に関する課題があればお気軽にお問い合わせください。
当社ではPEEK、PPS、MCナイロン、POMなどの様々なプラスチック材質の切削加工に対応しています。
対応可能な加工については「プラスチック加工・樹脂加工 加工方法一覧」へ。
プラスチック切削加工は湯本電機にお任せ下さい。
短納期で高品質の樹脂加工品を大阪・東京から全国へお届けします。
お問い合わせ
プラスチック切削加工のご相談は
「即レスポンス・短納期の湯本電機」へ!